作業環境を整える。4月に購入したモノをつらつら綴る。
自宅でのデスク作業が増えてきた。
今まで自宅での作業環境はあまり整えてこなかったけど、このタイミングで作業しやすい環境にしてみようといろいろなモノを購入。
まだ整理できていないモノもあるから画像がないけれど、4月に購入したモノをつらつら綴ることにする。
作業環境を整えるために4月に購入したモノ
今回紹介するモノはあくまでも「作業環境を整えるため」に購入したモノ。
生活用品や作業環境を整えるために買ったわけじゃないモノは省略している。
dodocoolのUSBCのハブ
モニターとMacBookProをHDMIで繋げるために購入した。
純正やSatechiのハブも検討したけど、やっぱり金額が高い。
少しでも安くていいモノがないか探した結果、dodocoolのハブをAmzonで発見。
とりあえずHDMIとUSB、TypeCが繋げることができればいいからこの条件を満たしてくれるハブがこれだったので購入することにした。
なぜか商品リンクがないので、dodocool製のハブをいくつか紹介しておく。
Acerの24.5インチゲーミングモニター
自宅でのPC作業を快適にするにはやっぱりサブディスプレイが必要。
初めてのサブディスプレイということもあり、自分にとって本当に必要なモノかどうかわからなかったから、4KではなくフルHDを購入することにした。
4KとフルHDの違いぐらいはわかるけど、ディスプレイの他の点についてはほとんど知らない。
ベゼルの細さが最優先だったから、この条件で在庫があってすぐに手に入るAcerのゲーミングモニターを購入した。
グリーンハウスのモニターアーム
サブディスプレイを購入するならモニターアームとセットで使おうと決めていたから、グリーンハウスのモニターアームも購入。
完成品が送られてくるのかなと思っていたら、まさかの組み立て。
でも、設置場所を決めてしまえば組み立て自体は難しくない。
ディスプレイの位置を手軽に変えることができるのは思っていた以上に便利。
Jelly CombのBluetoothキーボード
iPad Proのキーボードも探していて、せっかくだから自宅でPCを作業するときにも使えるキーボードを選ぼうということでJelly CombのBluetoothキーボードに決定。
詳しくは別の記事を書く予定だからそちらを読んでもらいたい。
使った感想だけ書くと、iPad Proには買ってよかったと思えるけど自宅でメインのキーボードにするにはちょっと不満、といったところ。
Jelly CombのBluetoothマウス
これはすでに記事にもしているマウス。
このマウスについては感想も含めて「在宅ワーク用にJelly CombのBluetoothマウスを購入。これがトラックパッドの使い心地の良さを改めて実感するきっかけに。」を読んでもらうことにしよう。
SOULWITのケーブルホルダー
どうしてもディスプレイ裏やデスク周りのケーブルが増えてしまう。
ケーブルを定位置を決めようと購入したのがSOULWITのケーブルホルダー。
1種類だけ入っていると思っていたら3種類も入っていて個人的に大満足な製品。
購入したタイプはケーブルをまとめる穴が3つ、5つ、7つの3種類があって、ケーブルの数に合わせて好きな位置にセットできる。
作業環境を整えてふと思ったこと
自宅での作業環境を整えてまだ1週間ほどだけど、やっぱり作業環境を整えることは大切だなと感じた。
自分で選んだモノに囲まれながらそれを使って仕事をする。
これってとても幸せなことだと実感。
今回はお試し感覚で作業環境を整えてみた。
作業をできるだけ効率的に進めていくために、今回紹介したモノはとても役に立ちそう。
ノートPC1台でも十分に仕事はできるけど、効率的かと聞かれたら微妙なところ。
効率を重視する場合や好きなモノで囲まれたいなら、作業環境は整えてみるべき。
まとめとこれから
自宅でのPC作業が増えてきたから自宅の作業環境を整えてみた。
これから自宅のPC周りを整理したいという人の参考になったら嬉しい。
これからはキーボードやディスプレイがグレードアップしてさらに効率よく作業できる環境になっていきそうだ。