2019年が始まり、今年はどんな年になるのかというワクワクとドキドキ、そしてちょっとの不安に包まれているそんな気分。
「2018年に買ってよかったものをつらつら綴る」では、2018年に出会ったものの中で特に気に入ったものをつらつらと綴った。
今年もきっとたくさんのいいものに出会えるだろう。
今回は、今の時点ですでに気になっているもの(欲しいもの)をジャンルごとにつらつら綴ることにする。
2019年 ちょっと気になるもの:デバイス・ガジェット編
iMac
ブログを始めたあたりから気になり出しているのが、iMac。
MacBookAirで主に記事を執筆しているけど、家ではやはりデスクトップ環境が欲しいところ。帰ってすぐに作業に取り掛かることができるためぜひとも導入したい。
Fire TV Stick
大画面で映像を楽しむために導入したいのがこれ。Amazon Prime会員である僕にとって、Prime Videoは日常に溶け込んでいる。PC画面では大きさや臨場感に限界があるので、大画面のTVにつないで楽しみたいところ。
Kindle Paperwhite
紙の本が増えてきたので、読書を電子書籍に切り替えようか検討中。電子書籍といえばこれ、といった端末だろう。防水機能もあるため、お風呂での読書などにも活躍しそうだ。読書をさらに楽しいものにしてくれそうなので、ちょっと気になっている。
2019年 ちょっと気になるもの:ツール編
Clipa 2
外出中にどうしてもカバンを地面に置かないといけない状況がある。そんなときにClipa 2があれば、地面にカバンを置かずに机に掛けることができるなぁと最近思う。今のところどれぐらい使用するかわからないので購入を保留しているもの。
BAGBONE カバンの骨
トートバッグを置いた時にフニャッとなってしまうことがある。これが意外とストレスになるし、不便なことさえある。そんなことを思っていた時に見つけたものが、カバンの骨。バッグの底に仕込むだけでカバンを自立させてくれるという優れもの。これは早めに購入することになりそう。
10.5インチiPad Pro用 ペーパーライクフィルム
Apple Pencilの使用頻度が増えてきて、ちょっと画面がツルツルして書きにくいなと思うことが何度かある。ガラスフィルムは強度があるため、守ってくれるという安心感をもたらしてくれるけど、Apple Pencilを使うとなるとちょっと滑ってしまう。でもペーパーライクフィルムなら紙のような書き心地になるからそんな悩みを解決してくれそう。
2019年 ちょっと気になるもの:本編
ヒトはなぜ先延ばしにしてしまうのか
様々な先延ばしに関する研究をメタ分析した一冊。先延ばしの克服方法まで書かれているようなので、先延ばしにしてしまうことがある僕にとってはとても参考になる一冊になりそう。
ホワット・イズ・ディス?むずかしいことをシンプルに言ってみた
言われてみればそれ気になる、ってことが小学生にもわかるぐらい丁寧に説明されている本。
ヘリコプターが飛ぶ仕組みや法律の文章など、ジャンルを問わずたくさんの知識を得られそう。
ヤル気の科学
少し難しい内容みたいだけど、行動経済学に基づく内容になっている。実験などの根拠も載せられていて、エビデンスも得られる一冊。
アクション リーディング 1日30分でも自分を変える”行動読書”
「時間がないから読書ができない」「積読がどうしても増えてしまう」という悩みを解決してくれる一冊。2019年は1日最低30分の読書を目標にしているから、ぜひとも読んでおきたい。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
タイトル通り文章力に関係する1冊。どんどん20歳から遠ざかっているため、早めに読んでおきたい一冊(冗談抜きで)
本に関してはまだまだあるけど、このあたりで止めておく。
2019年 ちょっと気になるもの:サービス編
楽天 ポイント運用
ポイントで資産運用をするという画期的なサービス。楽天スーパーポイントを運用し、ポイントが0未満になることがないというところが嬉しい。もう少し様子を見つつ、詳しく調べた上で始めてみたい。
まとめとこれから
2019年が始まってまだ3日(記事執筆時点)しか経っていないけど、これだけの気になっているものがあるのかと驚いた。
ブログを始めたこともあってかいろいろなものに興味を持ち出している自分がいる。これはとても嬉しいことでもあり、成長するためには欠かせないことだなとも思う。
2018年は1年があっという間だったなという感覚にならなかったのは、新しいことに挑戦できているからかもしれない。ずっと同じペースで進んでいるとどうしても月日が早く過ぎ去ってしまうもの。
2019年もいろんなことに挑戦して、いろんなものを試して、充実した1年にしていきたい。